石井クリニック 石井クリニック 石井クリニック

リハビリテーション科


一般的に整形外科領域の治療では,「患者様が自らの身体を管理できること」が最終目標です。患者様自身が、自らの身体の特徴を知ったうえで、障害やケガを予防するために、必要な運動を日常に取り入れることが、不可欠となります(「治療してもらった時は調子良いのだけれど・・・」では未完成なのです)。
理学療法士や作業療法士による治療で改善した機能を、維持・管理していける(コンディショニング)までをサポートしています。

リハビリテーション科 基本シフト

リハビリテーション科当番表

職員体制

理学療法士 27人
作業療法士 2人

施設基準

運動器疾患リハビリテーション(T)
脳血管疾患リハビリテーション(U)
※平成18年 総合リハビリテーションA施設(診療所では全国で7番目)

リハビリテーション室

■ 1F 徒手療法によるリハビリテーション

徒手療法

リハビリテーション室1階では、理学療法士・作業療法士が主に徒手療法によるリハビリを行います。

リハビリテーション室1階

日当たりが良く明るいリハビリテーション室です。晴れた日には、外のテラスで歩行訓練等もしていただけます。

■ 2F フィットネスルーム

メディカルフィットネス

リハビリテーション室2階では、各種フィットネスマシーンによるセルフケアを目的としたトレーニングを行っていただけます。

トレーナー指導

各種マシーンの効果的な使用方法や注意点など、トレーナーによる指導も受けられます。

物療機器

温熱療法・電気療法・超音波治療といった「物理療法」を行っていただくスペースも併設しております。



スポーツリハビリについて

競技動作チェック

スポーツリハビリ
スポーツ選手、特に中学から高校生以上の年齢になってくると、少しずつ競技動作の認識も必要になってきます。

自分の身体がどう動いているのか。
自分がどうやって身体を操っているのか。
自分のイメージとどれくらいマッチしているか…などです。

また、偏った動作によって痛めている場所、動かし難くなっている場所も変わってきます。


当院では

・痛めた部位のケア
・原因となっていると思われる部位のケア
・動作(フォーム)の確認

を行います。
スポーツリハビリを通して、障害予防と現場との橋渡しを目指しております。


院外活動

小河原さん活動

小学生サッカーチームの練習に参加し、怪我のチェックやミニゲームへの参加といった院外活動も行っています。

女子サッカーチームシンシア練習

中学生女子サッカーチームCynthia(シンシア)の練習に参加し、スタビリティートレーニングの指導を行っています。

※スタビリティートレーニングとは
身体の安定性を高め、パフォーマンスの向上、怪我の防止を図るトレーニングです。



医療法人葦の会 石井クリニック
〒361-0037 埼玉県行田市下忍1089-1 ☎048-555-3519

Copyright (c) Ishii Orthopaedic and Rehabilitation Clinic All Rights Reserved.